
ZOU-SUN-MARCHE 陶器市Vol,3
開催日時: | 2017年7月29日11:00~17:00 7月30日11:00~16:00 |
---|---|
会場: | 象の鼻テラス |
主催: | 象の鼻テラス |
出店者: | 飯田浩丈、川島かおり、木和田真輝子、Tatsuro Maeno、 關まどか、田畑萠良、三徳里穂、マンギス笑美子、夏川統二郎、柏 葉子、依藤 奈奈、吹田千明、さとうますよ、CHIMU、はま ようこ |
象の鼻の日曜マルシェ、ZOU-SUN-MARCHE(ぞうさんマルシェ)
"象の鼻で過ごす幸せな日曜日"をテーマに、出会いや会話、共有や楽しい発見が生まれる"つながるマルシェ"。
今回は特別版! 土曜日と日曜日の2日間、沢山の陶芸家が集う陶器市を開催致します。
陶器の販売だけでなく、ろくろ体験や色絵付けなど、陶芸にまつわるワークショップもたくさんあります。
又、「青」をテーマに創り上げる各作家たちの先品も展示販売されます。
土曜日、日曜日は、象の鼻へ、是非おでかけください。
ZOU SUN MARCHE 陶器市 Vol.3陶器の販売だけでなく、ろくろ体験や色絵付けなど、陶芸にまつわるワークショップもたくさんあります。
又、「青」をテーマに創り上げる各作家たちの先品も展示販売されます。
土曜日、日曜日は、象の鼻へ、是非おでかけください。
■PROFILE


飯田浩丈 / Hirotake Iida
土鍋や耐熱の陶器。日常使いの雑器等。使うほどに愛着の持てる生活に寄りそうデザインをこころがけて制作をしています。
1965年 神奈川県生まれ。
1989年 多摩美術大学彫刻科石彫研究室卒業
2002年 茅ヶ崎に築窯
湘南地区を中心に都内など個展多数
現在 赤羽根陶芸倶楽部主催
【ワークショップ】電動ロクロ体験
あらかじめ形と色を決めて電動ロクロを使ってスタッフに手伝ってもらい器作りに挑戦。
後日スタッフが底を削り選んでもらった釉薬をかけて本焼きをして約1ヶ月後にご自宅に郵送します。
所要時間:約15分
参加費:3000円(郵送梱包費込み)

川島かおり / Kaori Kawashima
佐賀県立有田窯業大学校 絵付科卒
一年間ですが、有田に滞在し絵付けについて学んできました。伝統技法を取り入れながら、現代的なアプローチのある器作りを心掛けています。
地元湘南で展示会などをしています。

Tatsuro Maeno
1980年 兵庫県生まれ 2004年 多摩美術大学美術学部工芸学科卒業 卒業後、様々な美術展設営及びアーティストサポート、
展示会コーディネーター業に携わったのち2009年デンマークに留学しアーティスト活動を開始する。
帰国後、湘南/茅ヶ崎市に自身の プライベートスタジオ「Tatsuro Maeno Studio Gallery」をオープンし、幅広く活動をしています。
ワークショップなしで、2日間共に在店します

關まどか / Madoka Seki
1991年 東京都府中市に生まれる
2013年 女子美術大学工芸学科陶専攻卒業
アトリエいく研究生として作家活動を始める
2015年 アトリエいくスタッフ
高校の講師、陶芸教室のスタッフの仕事をしながら制作をしています。
パールのように輝く柔らかい色合いのオリジナル釉を使った器を出展します。
ふわっと軽い使い心地のいい器をどうぞお手にとってご覧ください。
【ワークショップ】白化粧掻きおとし陶芸ワークショップ
内容:白化粧土のかかった器に竹串を使って模様を彫り込むワークショップです。
湯呑みは内側・外側の色を、豆皿・キーホルダーはベースの形をお選びいただき制作していただきます。
※できあがった作品は一度お預かりして焼成後のお渡しになります。(約2ヶ月後)
参加費:湯呑み・・・3,000円、豆皿・・・1,500円、キーホルダー・・・1,200円(※送料込みのお値段です。)

田畑萠良 / Mora Thahata
Studio La MORAtte 主宰
2005年~ポーセラーツインストラクターとして【白磁section 開設】主に切り絵の絵付けの制作
2015年~アップサイクルなもの作りを目指し【布リース section 開設】 偶然の産物で着物からイタリア服地素材でリースを制作

【ワークショップ】ポーセラーツ
海のいきもの...
海にあるものを切り絵でお皿に表現しよう!
制作時間40分位 ¥1.500-
プチプレート(Φ10.5cm)1枚分(白磁・転写紙・焼成代・梱包を含みます / 送料は着払い)
親子・ご兄弟でご参加の場合の特典
追加1枚につき¥1.000-でご参加いただけます♪
図案はMoratteオリジナルで数点ご提供します。クジラ、カニ、ヨット、ヤシの木 など
【注意書】事前にオリジナル図案をご用意される場合
1.カーボンのようなものを転写紙の裏に写すた め共用紙位の薄さの紙に図案を描いてください。
2.図案は逆さまになることを考慮してお描きください。
3.サイズは直径9㎝以内に入る大きさが理想です。
4.また図案は単純でシンプルな物が最適です。工程的に切り絵を貼り付ける作業に手間がかかるため細かすぎる図案は今回のワークショップには向いていません。
上の参考作品でみる作業の難易度は、クジラ★☆☆、カニ★★★

マンギス笑美子 / Emiko Mangisu
沖縄出身
1998年 沖縄県首里にある陶芸教室で初めて習う。
1999年 シンガポール移転
・Community college
2002年 サンディエゴ移転。
・ECC(Educational Cultural Complex)
・Kita Ceramics
・UCSD Crafts Center
・San Diego City College
・San Diego Potters Guildのメンバーになる。
・Falling Sky Potteryで作陶。
2009年 東京移転。
・アトリエいく 研究コースで作陶。
・アトリエいく スタッフになる。
旦那の転勤先でいろいろな国の陶芸を学び今に至ります。

柏葉子 / Yoko Kashiwa
多摩美術大学油画科卒業
藤沢の自宅にて子どものアトリエ「アトリエ ギュー」を主宰

ワークショップ
「ダンボールで作ろう」
軽くて丈夫なダンボールでペンケース、デジカメケース、パスケースを作ります。
実用的な上におしゃれだったり、レトロだったり。
チョキチョキと切ったら、ニスを塗って、丸タックをつけてできあがり!
オリジナルなケースを作ってくださいね!
制作時間・30分ぐらい。お子さんから大人までどなたでも。
参加費・800円

三徳里穂 / Riho Mitoku
GLITTERS 【革編みアクセサリー】
1965.0515 生
女子美術大学付属高校 卒
武蔵野美術短期大学 グラフィックデザイン科 卒
グラフィックデザイナー、陶器アクセサリーや革編みビーズリード、ストラップをオリジナルで作っています。
GLITTERS http://www.shop-online.jp/glitters/
陶器パーツの革編みリードとアクセサリーで参加させていただきます

夏川統二郎 / Munejiro Natsukawa
1970年生まれ
2013年横浜いずみ陶芸学院入学
2015年神奈川県美術展入選
同年横浜いずみ陶芸学院卒業
現在陶工房DAN講師
「ちょいキモい、だけどなんか気になる」モノを作り続けたいと思っています。

木和田真輝子 / Makiko Kiwada
「可愛い」「綺麗」をテーマに、スパッタリングや練り込みで、伝統文様等を参考に、花・雪の結晶、足跡等の柄の器や小物を中心に制作しています。
使い勝手の良さや、見ているだけでも、「可愛い」「綺麗」と思えるような物作りを心がけています。
海老名市在住
2014年 女子美術大学芸術学部デザイン・工芸学科工芸専攻陶コース 卒業
都内の陶芸教室に勤める。
2015年 茅ヶ崎で作陶を始め、湘南地区のイベント、グループ展に参加。
2016年 ZOU-SUN-MARCHE 陶器市参加、その他湘南地区のイベント、グループ展に多数参加。
現在、都内にて陶芸講師をしつつ、主に茅ヶ崎のアトリエにて制作し、イベント、グループ展に参加しています。

依藤奈奈 / Nana Yorifuji
1988 多摩美術大学絵画科油画専攻卒業
個展
2003 Tokyo Wonder Site / 東京
2011 小田急百貨店藤沢店 / 神奈川
2011 Erarta Museum / ロシア サンクトペテルブルク
2016 岩崎ミュージアム / 神奈川
グループ展
1996 VOCA展 / 東京
2014 Happening in Nature Galleri Stenlander / スウェーデン ストックホルム
2014 Contemporary Art from Japan / スウェーデン

【ワークショップ】消しゴムハンコでハートを彫り、エコバッグにスタンプしてハートのバッグを作ろう!
参加費:材料費込み¥700

吹田千明 / Chiaki fukita
日々の生活の中にオブジェを通して、豊かな気持ちになれるような陶器を作っています。
多摩美術大学大学院修了
文化庁芸術在外研修員でイギリスに滞在
日本美術家連盟会員
個展、グループ展多数。陶釉舎主宰。

【ワークショップ】『葉っぱの小皿』
自然の葉っぱを押し当てて、お皿を作ります。
制作時間:20分
参加費:一枚1000円(郵送の場合は+梱包料200円+着払い料金)


さとう ますよ
神奈川県藤野町(現在の相模原市)生まれ。
「草花・木の実・ツル・貝がらで作る雑貨」と「ドライフラワー83点」を出版他、多数の雑誌に掲載・連載。
同時に野草の生け込みや自然素材を使ったクラフト制作を開始し自宅に「しぜんと遊ぶ」工房設立。
現在学校法人シュタイナー学園特別講師と多数の地域イベント主催しクラフト講師と作家活動進行中。


さとう ますよ
神奈川県藤野町(現在の相模原市)生まれ。
「草花・木の実・ツル・貝がらで作る雑貨」と「ドライフラワー83点」を出版他、多数の雑誌に掲載・連載。
同時に野草の生け込みや自然素材を使ったクラフト制作を開始し自宅に「しぜんと遊ぶ」工房設立。
現在学校法人シュタイナー学園特別講師と多数の地域イベント主催しクラフト講師と作家活動進行中。
CHIMU
陶製の食器、ブローチ、オブジェなど
陶製の食器、ブローチ、オブジェなど
モノ・ツクル・モノでございます。
キラキラ輝く笑顔になれるモノ
ワクワクするようなモノ
アイデアのあるデザイン性の高いモノ
そのようなモノづくりを心がけています。
http://chimu.jimdo.com/
はま ようこ
日本・ドイツの焼き物それぞれの伝統技法を通して 和食器、洋食器の枠にとらわれない
現代の器を目指して作陶していきたいと思っています
1996 女子美術短期大学生活デザイン科卒
1997 同 専攻科卒
2002 渡独
2005 ニーダーハイン大学KPGデザイン科入学
k(陶器)P(磁器)G(ガラス)デザイン科にて
西洋陶磁器及びガラスについて学ぶ
2010 帰国