象の鼻テラス
  • NEWS ON TWITTER
  • SCHEDULE
  • CAFE
  • PROJECTS
  • LIBRARY
  • ABOUT
  • ACCESS
TODAY: 2025 / 8 / 21    10:00-18:00    
  • twitter
  • facebook
  • facebook
  • instagram
RightLeft

    WORKSHOP

    開催日時: 2020年6月4日(木)19:00-21:00
    会場: 象の鼻テラス
    対象: 13歳以上
    講師 安藤洋子
    主催: 象の鼻テラス
    定員: 各回約25名。先着順。
    申込み締め切り: 各回の開始1時間前 ※申し込み方法をご確認ください。

    2020年度前期日程
     
    ■2020年6月
    6月4日(木)、11日(木)、28日(木)
     
    ■開催時間
    各回、19:00 - 21:00
     
    ■参加費: 1DAY  3,000円
              
     
     
     
    ■申し込み方法
    初めて受講される方のお申し込み方法
     
    ① ご希望の参加日時
    ② お名前(ふりがな)
    ③ ご年齢
    ④ 性別
    ⑤ お電話番号
    ⑥ バレエ・ダンス歴(ジャンル・経験年数)
     
     
     
    上記をご記入の上、yokohama-ballet(a)archive.zounohana.comまでお申し込みください。
    ※(a)を@に変更して送信してください。
    件名に「安藤洋子ダンスワークショップ申込」とご記入ください。
     
     
    リピーターの方のお申し込み方法
     
    ① ご希望の参加日時
    ② お名前(ふりがな)
    ③ お電話番号
     
    上記をご記入の上、yokohama-ballet@archive.zounohana.comまでお申し込みください。
    リピーターの方は、各回開催日の前日までお申し込みいただけます。
     
     
    ■プロフィール
     
    安藤洋子 / Yoko Ando
     
     
     
    横浜生まれ。
    1991年より木佐貫邦子ダンスアンサンブル「néo」のメンバーとして木佐貫の作品に参加。
    1997年より本格的に自作自演のソロダンス活動を開始し、独自の身体性について追究を始める。
    同時に、コンテンポラリーダンサーの山崎広太、舞踏家の笠井叡のダンス作品などにダンサーとして出演。
     
    他分野においては、
    1998年、日本を代表する戯曲家/演出家/俳優の野田秀樹が主催するNODA MAP公演「ローリング・ストーン」。1999年、小澤征爾 指揮、ロベール・ルパージュ(Robert Lepage)演出によるサイトウキネンオーケストラのオペラ「ファウストの劫罰(La Damnation de Faust)」。1999年、坂本龍一オペラ「LIFE」に出演。
     
     
    2001年、ドイツ、フランクフルトにて上演された、トニー・リッチィー(Tony Rizzi)のシアターダンス作品「Judy was angry」に出演。この時のダンスが、振付家ウィリアム・フォーサイス(William Forsythe)の目に止まり、2001年よりフランクフルトバレエ団(Ballett Frankfurt)にアジア人としては初めての入団を果たす。
    2004年フランクフルトバレエ団解散後も引き続きザ・フォーサイス・カンパニー(The Forsythe Company)に在籍し、2015年のカンパニー解散までの15年間フォーサイスと共に新作クリエーションを行い、フォーサイスの40作品に出演をする。
     
     
    2001年以降のカンパニー以外の活動では、
    作/演出/出演のダンス作品
    「Moire」、「Tansu」 、「Largo」、「表裏一体 One and Indivisible」を日本で発表。
     
    ゲストアーティストとしては、2007年に金森 穣(Jyo Kanamori)率いるダンスカンパニーNoismに振付作品を提供。
    井出 茂太(Shigehiro Ide)作/演出「排気口」(2008)、小野寺 修二(Shyuji Onodera)作/演出「空白に落ちた男」(2010)などに出演。
    現代美術家の 杉本博司(Hiroshi Sugimoto)の展覧会「アートの起源/Origins Of Art」(2010)、平川典俊(Noritoshi Hirakawa)のインスタレーション作品「Beyond the sunbeam through trees」(2011) にダンサーとして参加するなど、幅広く活躍。
     
     
    また教育面においては、2001~06年までYoko Ando Project を立ち上げ、セミナーやワークショップ、ダンスショーイングを企画。延べ3500人以上の受講者が参加。
     
     
    近年では、慶應義塾大学大学院(Keio University)や日本女子体育大学など大学や大学院においても講義を持つ。
     
    ウィリアム・フォーサイス作品においては、
    ローザス(Rosas)のアンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル(Anne Teresa De Keersmaker)が主催するダンス学校「PARTS」にて学生達に、オリジナルメンバーとして創作に携わった作品「Clouds after Cranach」、スターダンサーズバレエ団へはフォーサイスの代表作「N.N.N.N」を振付指導。
     
    テクノロジーとダンスの分野では、2011年 山口情報芸術センター(Yamaguchi Center for Arts and Media)に招かれ、新作インスタレーション「Reacting Space for Dividual Behavior」を発表。
    この出会いから、YCAM InterLab との共同研究開発がスタートする。
    第一線で活躍する日米のソフトウェア開発者とYCAM InterLab と共に、メディアテクノロジーを使ったダンスの創作と教育のためのツールを共同研究開発し、シンポジウムや公演、レクチャーなど積極的に取り組んでいる。
     
    現在、NYと日本を拠点に、自己の身体表現を模索するとともに、
    経験を生かした芸術教育にも力を注ぐ活動を続けている。
     
     
    当日の持ち物や注意事項についてはこちらをご確認ください。
     
     
    会場・お問い合わせ
     
    象の鼻テラス
    〒231-0002 横浜市中区海岸通1丁目
    TEL: 045-661-0602 / FAX: 045-661-0603
    yokohama-ballet@archive.zounohana.com

    Share on Tumblr

    icon_top

    TODAY: 2025 / 8 / 21    10:00-18:00    
    • twitter
    • facebook
    • facebook
    • instagram

    ttl_news

    UPCOMING

    @ZOUNOHANA_TRC からのツイート

    Zou-no-hana Terrace Song
    song: Shuta Hasunuma

    City of Yokohama and Wacoal Art Center, All rights reserved.